やってみた系
過去に書いた記事で、こんなものがあります。 ankokoko-darts.hatenablog.com インブルを本気で狙わなくてはならない理由を論理的?に証明した記事です。インブルを狙った時と、ブル下を狙った時のブル率の違いを”手計算”しています。自分で言うのもなんです…
ダーツライブがかなり面白い統計をとってくれました。 都道府県別にブル率の算出して発表してくれたのです。この手のデータは本当に面白いですし、ありがたいですよね〜。 ダーツライブはダーツ筐体の中でも最大手なので、かなり信憑性のあるデータだと言え…
作品に出てくる小物って観察してみると面白いですよね。 キャラクターの個性や性格が感じられて一層作品を楽しめる気がします。 酒とかタバコの銘柄とかは際たるものでしょう。 ダーツは競技としてだけではなく、インテリアとしても色々な作品に出ています。…
前々から「ハードダーツボードってどれくらい静かですか?」そんな質問を多く受け取っていました。これに対して分かりやすく答えるべく、ハードダーツボードの音について検証を行いました。 家投げに興味があるけど音が心配な方 ハードダーツボードを投げた…
PDCプレーヤー全員の使用バレルの平均値をとってみました。ハードダーツに適したバレルが見えてくるかもしれません。あとは、ハードダーツプレーヤーがストレートバレルばかりを使っているのか?という疑問にも答えが出ます。
以前にソフトダーツに最適なバレルの長さ、最大径、重さを求めるためにジャパンとパーフェクトのトップ選手50人の使用バレルの平均をとりました。 死ぬほど時間がかかったのに、ほとんど見られないという。悲しみの波に溺れましたよね。 そして懲りずに今回…
水面下で流行りつつある台湾のダーツボードメーカー「VDarts」。家庭用で唯一の光るセグメントを搭載したダーツボードを販売したり、今までとは全く異なる業務用のダーツ台を販売している期待のメーカーです。ただ、まだマイナーなので情報がなかなかありま…
ダーツ人口における「男女比」って実際どれくらいなのでしょうか?男性が多いという感覚はあるものの、実際の割合は分からないですよね。今回はいくつかのデータから男女比を推論してみました。
ハードダーツの得点計算機能付き筐体「FIDODARTS」。私も実際に遊んできました。FIDODARTSの率直な感想や機能について徹底的に書きました。ぜひご参考にしてください。
ダーツの家練習を少しでも快適なものにするために、オッキを作ってみました。オッキとはダーツのスローラインにある突起のこと。安定感を簡単に持たすことができます。今回はホームセンターでオッキになりそうなものをピックアップ!
ダーツでブルを狙うときはインブルの中心を狙わなくてはなりません。ただ、中心を狙うのは疲れてしまうと言うもの。かく言う私も、インブルの中心を毎回狙っているとは言い切れません。しかし、インブルを狙わないことがどれだけ不利かが理論的に説明できれ…
毎年お得だと評判のTiTOの福袋。そんな福袋を買ってみました。今回買ったのは運要素が強いTiTO超福袋というもの。いったいどれほどお得なのか?市場価格と比較してみました!
ツイッターでもたまに見かけるダーツのハットトリック100回RTA。いかに早くハットトリックを100買い出せるかを競う競技です。今回、へっぽこAAフライトの私が挑戦してみたのでその一部始終をご紹介します。
※注意:この記事は全くもって生産的ではありません。 今更どーしよーもないことをあーだこーだと書いてあるだけの僻み記事。 ダーツって色々言われていますが、結局「身長が高いほど有利」だと思うのです。 私の身長は日本人の平均的身長と同じ170cm。 高くは…
ソフトダーツのバレルの最適解を探るために総勢50人の日本トッププレーヤーたちの使用バレルの平均を取ってみました。果たしてどんなバレルがソフトダーツの黄金比バレルなのでしょうか!?
ハードダーツ専用アイテム「コンドルガード」。ハードポイントの根元に装着することでフライトのを最大6倍長持ちさせる効果があるそう。実際に効果あるのかな?と疑問に思ったので実験してみました!さらにコンドルガード本体の耐久度もチェック!コンドルガ…
フライトプロテクターには本当に効果があるのか??フライトプロテクターを付けたフライトと付けていないフライトを用意して投げ込みました。何度か実験を試みたいと思っています!随時更新していきます!
ダーツの練習で必須になるのではないか?と話題のサイトライト。品切れ続きですし、そもそも高い。ということで段ボールで自作をしてみました。思った以上に効果がありそうなのでシェアします。