前回の宿題はやってくれましたでしょうか?
宿題?という人は是非、前の記事に目を通しておいてください。
…Cフライトの皆さん。
「「おめでとうございます!」」
マイダーツを買って、ダーツカードも買って、プロの試合も観て、ダーツを好きになっていただきました。
ここまでしっかりできる人って意外と少ないんです。
少なくとも遊びでダーツをやっているという人比べても圧倒的な差をつけたことに自信を持ってください!
いよいよ上達していくための練習編ですね!頑張りましょう!
さて、当面の目標ですが、まずはダーツライブ派もフェニックス派もCCフライトへ上がることを目標にしましょう 。
CCフライトになることができれば、自分は上手くなっている!という実感を感じられます。
まずはキッチリとCCフライトを目指しましょう。
Cフライト卒業条件とは?
CフライトがCCフライトへ上がるための条件を知っていますか?
ダーツライブでもフェニックスでも
1ラウンドの平均得点が50点以上でCCフライトになることができます。
「1ラウンド平均50点!?意外と難しそう…。」と感じた人もいるでしょうが、2ラウンドに1度ブルに入れると大体平均50点になります。
2ラウンド 、つまり6本中1本でもブルに入れることができるようになったらCフライト卒業です。
CCフライトになるための練習法
私が推奨する練習はちょっと地味なんで覚悟してください。
その地味な練習法とは「カウントアップ」を利用した練習です。
CCフライトになるための条件は1ラウンド平均が50点でしたね。
カウントアップは全8ラウンドの合計点を競うゲーム。
平均50点取るとしたら50点×8ラウンド=400点ですね。
つまりカウントアップで平均400点を出せるようになることを目標とします。
ここで注意して欲しいのは「平均400点」ということ。
なんだか調子が悪くて「300点を出してしまった…。」ということがあっても気にしなくて構いません。次で500点を取ればOKです。
ダーツで大切なのはアベレージです。平均400点取れるようになるまで投げまくってください!
オンライン対戦は添えるだけ
レーティングに反映されるということで、オンライン対戦をメインに練習している人もいますが、正直あまりお勧めできません。
ダーツを始めた頃は投げた量と上達が比例します。
オンライン対戦では対戦相手が投げている間は待たなくてはならなかったり、対戦までに時間がかかります。
つまりは自分が投げる量が減ってしまうので効率が悪いのです。
基礎力を身につけるためにも最初はオンライン対戦は控えめに、カウントアップ増し増しで行きましょう!
投げ放題で大量経験値をゲット!
練習環境はできることなら投げ放題の店が望ましいでしょう。
投げれば投げるだけ上手くなれる期間なので、たくさん投げることができる「投げ放題」のお店で練習するのがベスト。
ネットカフェやゲームセンターのようなダーツ台を貸切できるような環境で練習するのが良いと思います。
周りを気にせずに投げ続けることができますからね。一度の練習でたくさんの経験値を得て一気にレベルアップを図りましょう!
具体的な練習メニュー
投げ放題を利用した具体的な練習メニューをご紹介します。ご参考にどうぞ。
2時間投げ放題 練習メニュー例
時間 | 練習内容 | 目的 |
60分 | カウントアップ | ブルを狙う基礎力を鍛える |
10分 | 休憩 | 鋭気を取り戻す |
20分 | 01とクリケット練習 | オンライン対戦のアップ |
30分 | オンライン対戦 | 力試し |
これがバランスの良い練習だと思っています。
と言ってもカウントアップばかりだと飽きてくる人もいるかと思います。
そこは各自で工夫しながら練習していただいて結構です。
とりあえずカウントアップ&一人練習を重点にしていただければOK。
オマケ:私が実際に行なっていた練習メニュー
オマケですが、私がダーツを始めた1ヶ月の練習メニューを晒します。
時間 | 練習内容 |
120分 | カウントアップ |
以上!カウントアップ大好き小僧だったのです。
こういう偏った練習法もあるということですね。
ただ、私にはこの1ヶ月が基礎を固めることができた大切な期間でした。
この練習法の弱点
この練習法のデメリットはオンライン対戦の経験が少なくなってしまうこと。
そのため、オンライン対戦で緊張して思うようなダーツができなくなることがあります。
結局は「慣れ」しかないのですが、緊張を和らげるコツもあります。
チキンハートだった私が実際にやっていた方法です。
とにかくダーツを「続ける」
最後にCフライトを卒業する上で大切な考えを一つ。
ダーツの継続を意識してください。
ダーツは続けたもの勝ちです。
途中で飽きてしまう&諦めてしまう人が多い競技なので、続けて練習しているだけで自分は上手くなっていき、周りは脱落していくものです。
とにかく続けることを意識してみてください。
もちろん、みなさんお仕事やプライベートもありますので無理強いはできません。
ただ、私の経験上ダーツが上手い人って、ちゃんと練習しています。
忙しい生活の中でもダーツのために時間を割いています。
では、どれくらい練習したらいいのか。
練習量は人それぞれなので、勝手なことは言えませんが、
「最低でも」週に1度はダーツをしっかりと投げる時間を作ると良いでしょう。
(理想はもちろん毎日。できるだけ練習時間は取ってください)
平日がお仕事で忙しいのでしたら、休日くらいは投げ放題でがっつりと投げましょう。
最近は24時間営業のネットカフェにもダーツが置いてある店もあるので、やろうと思えば週に1度は練習できるはず。
超特急で上達したい人へ
週に1回はがっつりと練習をする時間を取るとしても、ダーツに触れる時間は毎日でも取ってほしいのが本音。
可能なら家にダーツボードを置くことを推奨します。
家にダーツボードを設置して毎日15分でもいいので投げる時間を作ってみてください。
1ヶ月後、2ヶ月後、全く上達の具合が違いますんで。
言うまでもなく、家でも練習をしている人は上達がメチャクチャ早いです。
最近はコンパクトにダーツボードを置けたり、静音性に特化したダーツボードなども市販されています。家にダーツボードを置く敷居は意外と低いんですよ。
Cフラ卒業報告待ってます!
以上、CフライトからCCフライトになるための練習メニューと心構えの話でした。
覚えておいて欲しいのは2点。
- 練習はカウントアップをメインに。
- ダーツを続ける。
この2点を守ってダーツを投げまくってもらいたいと思います。
では、Cフライト卒業の報告をお待ちしております!
無事にCCフライトになった方はこちらの記事にてお待ちしております!