ダーツが上達するためには、投げ方にルールを持たせて再現性を高くすることだと思います。
と言ってもダーツを投げる時の動作は複雑を極め、一朝一夕には再現性が高いスローを手に入れることは出来ません。
あまりにもルールを課しすぎると、スローが硬くなりイップスに陥ってしまうことまで考えられますしね。
私が最近目をつけているのは「テイクバック」。
テイクバックはダーツを構えた後の引く動作を指しますが
テイクバックをの距離を一定にすることは大切なのではないか?
と思い試行錯誤しています。
実際に自分が試してみて、色々と気づきがあったのでまとめたいと思います。
テイクバック距離は一定ですか?
あなたのテイクバックの距離は一定でしょうか?
私は正直、全く一定ではありませんでした。
そもそも私のテイクバックは肩に引いてきます。
肩に引くと言うことはテイクバック時にはダーツが視界から外れるんですよね。
つまり、テイクバックをどれだけ引いたのか?というのにバラツキが生まれやすいのです。
横から自分のスローの動画を撮ると分かりやすい。バラバラでした。
テイクバック距離が一定でないことのデメリット
テイクバックの距離が一定ではないとどんなデメリットがあるのでしょう?
個人的にはタメにバラツキがでるのが大きなデメリットだと思っています。
ダーツをテイクバックした時にはタメが作られます。このタメを解放してダーツを投げているわけですね。
タメはテイクバックの距離に依存するので、テイクバック距離が違うとタメが一定ではなくなってしまいます。
他にもリリースポイントがズレてしまったりと、テイクバックの距離が一定でないことはスローの再現性を高める時に大きな障害になります。
テイクバック距離を一定にするには?
テイクバック距離を一定にしたい訳ですが、色々な方法が考えられ、それぞれを試してみました。
顔の前に引く
テイクバックの距離を一定にしたいならば、やはり顔の前に引いてくるのが一番なのだと思います。
海外選手の多くは目の前や頰の前など顔の前にダーツを引いてきます。
顔の前にテイクバックするメリットの一つが、テイクバックの距離を把握しやすく再現性の高いテイクバックが実現できるという点です。
有名なプレーヤーとしては私の敬愛する「ギャリーアンダーソン」。
テイクバックでガッツリと右目の前に引いてくるスタイルをとっています。
これならばテイクバック距離が毎回同じです。う、美しい。
顔前テイクバックの弱点
顔の前に持ってくることによる感覚的なズレは自分自身で調整して慣れていくしかありません。
そして肩引きテイクバックをしていた人は違和感や窮屈感があるかもしれません。
確かに難しい顔前テイクバックですが、一番テイクバックの距離を一定にしやすい方法だとは思います。
肩引きプレーヤーの場合
肩引きテイクバックでは自分がどれだけダーツを引いたかの判別がしにくく、毎回同じ距離でテイクバックというのは困難を極めます。
肩引きテイクバックで距離を一定にするために考えられる施策としては2つ
- 限界まで引く
- ノーテイクバック
限界まで引く
限界まで引く、つまり可動域の限界までダーツを引いてくるという方法です。
これならば、毎回同じ距離だけテイクバックをすることができるでしょう。
実践しているプレーヤーとしては村松さんが有名。
彼は、テイクバックの再現性を高めるために限界まで引いてくる投げ方を実践しています。
肩にダーツが当たるほどの深いテイクバック。ここまで引ききれば再現度は高いと言えるでしょう。
限界まで引くテイクバックの弱点
弱点としてはタメが出来すぎてしまうことでしょうか。
先ほども言ったように、テイクバックが深ければ深いほど「タメ」が作られます。
普段よりもタメが作られるので、意外とコントロールが大変でした。
ノーテイクバック
もはや肩引きとは言わないのですが、テイクバックを辞めるのも一つの手。
ノーテイクバックならテイクバックの距離などは気にする必要がなくなります。
完全なノーテイクバックは不可能なので、現実的には非常に浅いテイクバックになると思います。
数センチだけテイクバックをする、これならば距離をコントロールしやすく再現度は高くなると思われます。
有名なプレーヤーは「ダリルガーニー」でしょうか。
上の写真の状態でテイクバックをした状態です。
ほぼノーテイクバック状態で、手首のスナップを上手く使って投げています。
ノーテイクバックの弱点
ノーテイクバックは非常に難易度が高い。
そもそもタメが作れないので、いつものように投げようとするとダーツは確実に下へ飛んでいきます。
肘を上げる、そもそも上を狙うなど投げ方の根本を変える必要が出てくるので実現はかなり困難です。
一つのルールとしてのテイクバック距離
以上、テイクバックの距離を一定にすることについてでした。
- 顔の前に引いてくる
- 限界まで引く
- ノーテイクバック(浅いテイクバック)
私が思いつく方法はこの3つですね。
もちろん、長い時間をかけてテイクバックの距離を体に染み込ませる方法もありますが、やはり目印は必要だと思うのです。
正直、テイクバックについて深く考えすぎるとイップスにもなりかねないので自分の調子を見つつ模索していくしかないと思います。
私も諦めずに自分のベストを探すために努力を重ねたいと思います。ではでは。