ひとりごと
最も有名で権威のあるハードダーツトーナメントPDC。 PDCを生中継で観られる「DAZN」が値上がりします。 加えて1ヶ月の無料期間も廃止されてしまいます。 ダゾーンの最後の無料お試し期間 お得に契約する方法 今回は上記の内容を解説していきます。 ダゾーン…
ダーツ友達がいるのは良いものです。モチベーションも上がりますし、何より楽しい!できることならダーツ友達は作った方が良いと思います。 元からダーツを趣味でやっている人と友達になる方法が一般的ですが、友人をダーツ沼へ引きずり込むという方法もあり…
先日、私はダーツライブにてRt.15に初めて到達しました。 公には言っていませんが、私のダーツにおける最終目標はSAフライトです。 SAフライトはRt.16からなので、ようやく最終目標にリーチをかけることができました。 しかし、立ちふさがる大きすぎる壁。 A…
ダーツライブでレーティングが15になりました。今回私がRt.14からRt.15に上がるにしたがって学んだことをメモしておきました。
最近は私生活が少し忙しくてダーツの練習時間が上手く取れませんでした。ナンテコッタイ。やっと十分な時間が取れたので、ウォーミングアップを兼ねて100回ハットトリックRTAに挑戦してみることに。しかし、今回は地獄だっという報告です。 100回ハットトリックRTAと…
ダーツを真面目に練習しようと思った際の最低スタートラインが10万回のブルカウントなのかもしれません。私も最近10万回のブルを達成したました。10万回ブルに入れて変わったことなどをまとめました。
最近、伸び悩んでいることもあり色々と実践している次第です。 私が気になっているのはダーツにおけるセットアップ。 このブログではセットアップとは ダーツを投げる前にダーツをボードに向けて構えることを指しています。 この構えを毎回同じにすることで…
1年に1度のハードダーツ世界選手権「PDCワールドカップ」を生放送で楽しむ方法をご存知でしょうか?今回はスポーツ観戦なんてしたことのない私がスポーツ専門動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」でPDCワールドカップを楽しみまくった話です。
カメオのダーツケース「ストリーム」が蓋の緩さ、カードホルダーの爪の脆さから自主回収をすることにしたようです。ストリームに不満をお持ちの方は急いでご連絡を!
ハットトリックRTA。 特定のハット数まで投げ続け、達成時間を競い合うダーツでは人気も高く最もポピュラーなゲームです(大嘘) 私は以前にハットトリックRTA(100回部門)にて2時間40分という結果に終わりました。 あれから4ヶ月。4ヶ月あればダーツの投げ…
ダーツライブのレーティングが13から14になったのでご報告。今回の上達の秘訣は2つ。「練習時間を絞る」「変わり続ける」あなたのダーツ上達にもヒントになるかもしれません。
クイズです! ダーツは3本投げます。 1投目、2投目、3投目。 さあ!どれが一番大切でしょうか!? チッチッチッ。 正解は「全部!」でした〜。 1ラウンド3本しか投げられないのです。全て大切です。 しかし!それでも強いて言うなら、強いて言うなら私は「3…
どうもみなさん、あけましておめでとうございます。 2018年はどのようにお過ごしだったでしょうか。 私は非常に実りの多い1年でありました。 ダーツでは目標にしていたAAフライトに到達し、カウントアップも1000点を無事に越えることができました。 そして何…
思い出がたくさん詰まった初マイダーツ「TiTOオリジナルバレル怠惰」。このたびはダーツに興味を持ってくれている友人に譲ることにしました。立派な?ダーツァーにしてくれてありがとう。達者でな。
AAフライトになって、Aフライトでは出来なかったことが出来るようになっていました。もしかして、これがダーツ上達のコツなんでしょうか?この持論でいくとですね、SAフライトの皆さんは予言者ってことになってしまいます(笑)
別に才能もなかった私がAAフライトになることができた「考え方」を大公開。1年間留まり続けたAフラからAAフライトになる為に必要だったことを包み隠さずご紹介します。あなたのダーツライフのちょっとした知恵になれば幸いです!
ダーツライブ3をガッツリと投げ込んできました。新機能の紹介と、ゲームの感想などを詳しくレビューしていきます。現状ではダーツライブ3はオンライン対戦が未実装だったり、パーティーゲームもまだ開発途中だったりと不満が多いですが、これからのアップデ…
ダーツの一番の敵、「イライラ」。 上手くダーツが投げられなくてイライラ。運が悪くてイライラ。負けてイライラ。 イライラの原因は数あれど一つ言えることがあります。 イライラしても何にもいいことは無い! とカッコつけてみましたが、私もイライラしま…
今回3回目となる2018ダーツ祭り。日本で最大級のダーツのイベントと言って良いでしょう。 2018年ダーツ祭りの開催地は東京ビックサイト。1つのホールを貸し切っての開催です。 私がダーツ祭りで気になっていたのは以下の3点。 人はどれくらい参加しているの…
今年も開催された「シャンハイ ダーツ マスターズ」。 今回は日本代表として浅田選手が出場しました。 激動の戦いが繰り広げられた大会でしたが、私が焦点を当てたのはアジア圏の選手たち。 そんなシャンハイダーツマスターズについての個人的な感想について…
ダーツというスポーツの特性上、お酒とは切っても切れない関係にあります。 そもそも、ダーツができる場所=お酒を飲める場所でもありますからね。 最近はゲームセンターにも進出しているので一概には言えませんが、やはりお酒とセットにされることが多いダ…
ダーツに言葉は不必要さ ダーツというのは感覚のスポーツです。 練習を繰り返すことで自分の中でうまく投げるような感覚を形成して行くイメージですかね。 だから、ダーツを言葉で説明という行為がそもそも無意味。それでも言葉で説明したくなるのがダーツァ…
テイクバックをしない投げ方 友人とダーツをしてきました。 彼はCCフラくらいかな?ハンディキャップ戦で熱い戦いが繰り広げられました。 そんな、友人のダーツの投げ方がすごかったので、その事について。 彼はほとんどテイクバックをしません。 セットアッ…
実家に帰省するために飛行機を使うのですが、うっかりうっかりダーツをそのままカバンに入れたままでした。 見事に見つかりました。 非常に優秀です。余計な手間をかけさせてしまい申し訳ない・・・。 ダーツァーの皆さんならご存知でしょう。 ソフトダーツ…
出典:アカギ - Google 検索 今日は張り切って中二病な記事を書くぞー。 勝ちたい気持ちを捨てることが出来れば無敵なのではないかという話。 勝ちたい、ブルに入れたい、レートを上げたいという気持ちは上達にも繋がりますが邪魔になることもあります。 あ…
私、「なよカエル」は現在、ダーツに多大な時間をかけています。 今はなんとかダーツに時間がさけるのです。 これを逃すまいと全力投球している次第です。 しかし、そんな時間が長く続くわけもなく、何処かで行き詰ることは明らかです。 そこで考えなくては…
ダーツの狙ったところへ投げる能力は「ラインの感覚」が大切なのだと感じた今日この頃です。 クリケットナンバーを狙う際、どうやって狙っていますか。 各々にルールがあるかと思います。 最近の私の狙い方は「ラインをイメージする」というもの。 まず、タ…
最近はグリップについてはあまり考えないようにしています。 どうせ、いつまでたっても違和感があるし、そんなことで悩みたくないというのが主な理由。 グリップに拘らなすぎてプレー中にもグリップが変化するほど。 最初はこの行為に自分自身が困惑していま…
レートが11になって2週間後、レート12を達成しました。 今回は意外とあっさりでした。 それでも毎日練習してきてそれなりの気づきがあったので、忘備録として。 今回の上達のコツはクリケットでした。 11から12はゼロワンのスタッツは難なく突破。 スタッツ8…
カウントアップ。それはダーツァーを永遠の1人遊びに誘う悪魔です。 私もそんな悪魔に誘われた愚かなダーツァー。 まあ、つまりはカウントアップは楽しいって事です。 そしてダーツァーの実力を測る一つの指標がカウントアップの最高得点です。 イメージとし…