なよダーツ。

ダーツの総合ブログ。新しい記事は「真なよダーツ」に移転されました。このブログは広告によって運営されています。

「真なよダーツ。」を開設|ダーツブログがパワーアップしました!

こんにちは。なよカエルです。

新しいダーツブログ「真なよダーツ。」を開設しました。

今後は、新しい記事はそちらで投稿します。

分かりやすさ・見やすさを重視して運営していくので、ぜひブックマークしてもらえると嬉しいです。

「真なよダーツ。」とは?

コンセプトは「家投げ」に絞ったダーツブログです。

ダーツガチ勢のために、家投げを深く深く追求していきます。

今までの経験を活かして、「分かりやすさ」を大切に発信します。

どうしてリニューアルするの?

もともと「なよダーツ。」は、自分のダーツの成長記録として始まりました。

好き勝手に書きまくり、最終的にブログ記事は300記事を超えました。

メンテナンスが追いつかなくなり、見にきてくれる人も情報を探しにくくなってしまいました。

そのため、情報を整理する意味もありリニューアルします。

分かりやすさを重視します

なよダーツを運営してきて6年。

その間にも、いろいろな経験をしてきました。

今ならもっと分かりやすくて、人の役に立つダーツブログが作れると感じています。

このブログはどうなるの?

ありがたいことに、このブログを見てくれている方がたくさんいるので、この「なよダーツ。」は今まで通り公開を続けます。

ただし、記事内容が被る場合は、旧記事を削除して新ブログに載せる予定です。

「真なよダーツ。」をよろしくお願いします

今後は更新頻度を高めて、ガツガツブログを書いていきます。

パワーアップしたなよダーツをぜひ見てもらえると嬉しいです。

では、これからもよろしくお願いします!

→「真なよダーツ。」を見る

ダーツ変則ゲーム「インナースタート」が楽しい|上級者用パーティーゲーム

ダーツのオリジナルゲーム「インナースタート解説」

最近、ダーツバーでとあるパーティーゲーム?を教えてもらいました。
やってみるとかなり面白かったので共有したいと思います。

ゲーム名は「インナースタート」。
正式名かどうか分かりませんがこれで行きましょう。

インナースタートのルール

インナースタートの大まかなルールは3つ。 察しの良い人ならばこの3つのルールでゲーム性が理解できるはずです。

  • 301で行う
  • ダブルイン、ダブルアウト、セパレートブルを設定する
  • スタートは必ずインブル

それぞれ解説していきます。

301で行う

ダーツの301

選択するゲームはゼロワンの301です。
そのため、基本的にはどんなダーツ台でもプレイ可能。
ダーツライブでも、フェニックスでもOKです。

もちろん301以外のゼロワンでも遊ぶことはできます。
ただ、301の短期決戦がインナースタートの魅力を最大化してくれるので、まずは301で!

ダブルイン、ダブルアウト、セパレートブルを設定する

ゲームのオプションとして

  • ダブルイン
  • ダブルアウト
  • セパレートブル

を設定しておきます。
ダブルアウト、セパレートブルは割と使われることが多い馴染み深いルールですね。

馴染みがないのがダブルインでしょう。
ダブルインはスタートがダブルでなければならないルール。
ダブルに入らない限り、ゼロワンの点数が減っていかない鬼畜仕様なのです。

↓関連記事
ankokoko-darts.hatenablog.com

ホンコンルールで一発!

フェニックスダーツの香港ルール

フェニックスならゲームモードで「ホンコンルール」に設定するのがオススメ。
ダブルイン、ダブルアウト、セパレートブルが一発で設定されて楽です。

スタートは必ずインブル

このゲームの最大の特徴がこれ。
スタートは必ずインブルです。

ダブルインが設定されていますが、D20とか、D16などを狙ってはいけません。必ずインブルから狙ってください。

つまりインブルに入らない限りゼロワンがスタートすらしないわけです。

この3つが基本ルールです。あとは普通のゼロワンのルールに従うだけ。 かなりシンプルで覚えやすいですよね。

インナースタートの面白さ

インナースタートの面白さは「インブルに入らなければ一向にゲームが進行しない点」にあります。

よほどの上級者でない限り、インブルとアウターブルの狙い分けができている人は少ないはず。そのため、実力勝負に見えて、運要素があるんですね。

もちろん、ブルにたくさん入れられる上級者の方がインブルに入る確率も上がるので、有利と言えば有利です。
ただ、ダーツァーならわかると思うんですけど、インブルは入らない時は驚くほど入りません。
ヘタをするとインブルに1本も入らずにお互い301のまま引き分けになることも…笑

実は格上の相手と良い勝負になることが多いのもインナースタートの魅力です。

最後まで気を抜けないゲーム

インブルに入れてからスタートダッシュが切れる「インナースタート」ですが、インブルに入れたからといって安心はできません。

セパレートブルルールなので、削りは基本的にT20を狙う上級者仕様です。これまたシンプルに難しい。
しかも、ラストはダブルアウト縛りですので、フィニッシュの難易度も上がります。

早くスタートダッシュしても、削りとフィニッシュに手間取っていると、余裕で挽回されます。

301だから、調子が良いとすぐに追いつけるんだよね。

最後まで勝負がわからないワクワクがあるのもこのゲームの魅力と言えます。

まとめ:インナースタート活用方法

以上、最近ハマった「インナースタート」の解説でした。

  • 301で行う
  • ダブルイン、ダブルアウト、セパレートブルを設定
  • スタートは必ずインブル

これだけ覚えておけば、いつでも楽しめるので、是非一度遊んでみてください。

実力が拮抗したもの同士で戦うのも楽しいですが、少し実力差がある相手とも良い勝負になります。
「普通のゼロワンでは今はまだ勝てない…。けど、熱い勝負がしたい!」そんな場面でもおすすめです。

Bフライト以上の方は絶対に楽しいはず!是非やってみてね!

↓傑作ゲーム「バーストさせたからお前の負けな!(仮名)」も面白いのでご参照あれ
ankokoko-darts.hatenablog.com

ダーツが楽しい!初心者向けにダーツを120%楽しむための方法を徹底解説

初心者向けにダーツが120%楽しくなる方法を解説しました

ダーツを趣味で初めてみたんだけど、イマイチ楽しみ方が分からない。
ダーツをもっと楽しむ方法を教えてください!

そんな疑問に答えます。

本記事の内容
今のダーツを120%楽しむ方法を学ぶ

こんにちは。ダーツブロガーのなよカエルです。
私はいわゆるダーツバカです。
ダーツが好きすぎて、ダーツバーで働きながらダーツプロのライセンスまで取ってしまいました。
そんなダーツバカが今のダーツをより一層楽しくするための方法を解説していきます。

ダーツ上達の秘訣は「楽しむこと」。
この記事を読んで、ダーツを120%楽しんで、ダーツ上達にも繋げてもらえればと思います。

ダーツの楽しみ方を3分割

ダーツの楽しみ方を分かりやすく解説していくために、楽しみ方を3つに大きく分けてみました。

  • 投げる
  • 観る
  • 集める

これらを深掘りしながら解説していきます。
では、行ってみましょう!

ダーツの楽しみ方1:投げる

ダーツを投げるシルエット画像

ダーツの楽しみ方の基本は自分自身がダーツを「投げる」ことです。
一言でダーツを投げると言っても、様々な楽しみ方があります。

レベル別にダーツの楽しい投げ方をご紹介します。 あなたのレベルはどのレベルでしょうか??

レベル1:ダーツバーデビュー

ダーツバー

最近はネットカフェやゲームセンターにダーツ台が置かれることも増えてきました。
安いのに投げ放題で、練習するのには最適です。私も練習にはよく利用しています。

ただ、ダーツを「楽しむ」という意味では、ダーツバーも外せません。 ダーツバーはダーツ好きが集まる場所です。そのため、ネットカフェにはない魅力があります。 客同士で気軽に対戦できますし、ダーツトークも楽しいです。
ダーツ友達を作るのにも最適な場所と言えます。

また、ダーツバーはお店によって雰囲気が大きく変わります。

  • 真面目にダーツを投げるようなダーツバー
  • お酒と共にエンタメとしてダーツを楽しむダーツバー

最近ではダーツバーも多様化しており、お酒を飲まなくても楽しめるダーツバーや分煙のダーツバーも誕生しています。
まずはお気に入りのダーツバーを見つけるところからトライしてみてはいかがでしょうか?

↓ダーツバーの疑問について応えました
ankokoko-darts.hatenablog.com

レベル2:ハウスダーツ大会に参加

ダーツバーに慣れてきたら、ダーツバー主催のハウスダーツ大会に参加してみるのも楽しいです。
いつもと違ったワクワク、ヒリヒリした勝負が楽しめます。
練習の成果を確認することもできますよ。モチベーションが下がった時の目標としても良いですね。

ツイッターやインスタで検索をかけてみると意外と各地で開催されていますので、飛び込み参戦もできます。道場破り的な。

大人になってからヒリヒリした勝負の機会は少ないと思います。楽しいですよ。

レベル3:ダーツの投げ会に参加

コロナの影響で少し難しくなってしまいましたが、投げ会に参加するもの楽しいです。
有名人が主催する投げ会もありますが、ツイッターやインスタで交流のある人たちで集まるオフ会も面白い。
やる気があれば、自分で投げ会を主催して仲間を集ってみるのも良いでしょう。

私も過去に何度か投げ会を開かせていただきました。
練習を主体とした「やけに真面目な投げ会」。
楽しかったなぁ。あの頃、仲良くしてくださった方々は今は元気にやっているだろうか。

レベル4:家投げに挑戦してみる

ダーツにガチでハマっている人は家投げをしていることが多いです。
コロナの影響もあって家投げは熱い。
ダーツボードの選択肢も増えており、様々なニーズに応えられるようになっています。

  • スマホと連動させてオンライン対戦までも楽しめる本格ボード
  • 静音性を追求した静かなダーツボード
  • ソフトダーツを超えた難しさのハードダーツボード

などなど、ダーツボードだけでも選ぶ楽しみがあります。
オンライン対戦ができるダーツボードでは、オンライン上で投げオフ会が開かれるなど、コロナ禍ならではの楽しみ方をしている人たちもいます。
家でできる趣味としても良いですし、ダーツの上達にもなって一石二鳥。

一度家投げ環境を作ると、無い生活が思い浮かばないよね。

↓家投げの疑問について答えました
ankokoko-darts.hatenablog.com

レベル5:ハードダーツに挑戦

ハードダーツボード

ソフトダーツに飽きたらハードダーツに挑戦してみるのも楽しいです。
ハードダーツは、麻でできたボードと針のダーツを使う昔ながらのダーツ。

最大の特徴はソフトダーツに比べて圧倒的に難易度が高い点。
基本ゲームは501でセパレートブルルール。T20を狙わなくてはなりません。
さらに、ハードダーツのT20はソフトダーツに比べてターゲットが小さいです。
ハードダーツにはソフトにはないテクニックもあるので、人によってはかなりハマるでしょう。

FIDOダーツと言う、自動計算できるハードダーツボードが最近のトレンド。
FIDOなら気軽に挑戦できるので、初めての方も安心です。
まずはハードダーツの難しさ、楽しさを体感して欲しい!

僕はハマりすぎて家にハードダーツボードを置いているよ。音も静かで家投げ向きなんだよね。

→ハードダーツボードの解説記事

レベル6:ダーツのリーグに参加

「ここだ!」と言う、一押しのダーツバーがあるならばリーグに参加してみると良いでしょう。
リーグはダーツバーのメンバーでチームとなって、対戦するダーツの団体戦。

シーズンごとに1位を目指してメンバーで協力して上位を目指します。
上位には豪華な景品が用意されているので燃えますね。

チーム一丸となって戦うので、モチベーションを維持するのにも最適です。
一人だとなかなかやる気が出ない人も、きっと引っ張られるはず。

少し敷居が高いですが、お気に入りのダーツバーを見つけたら是非とも挑戦して欲しいです。

レベル7:ダーツプロ試験に挑戦

ダーツが上達してきたらダーツプロを目指してみるのも良いでしょう。
日本にはダーツのプロ団体は2つ(パーフェクト、ジャパン)があります。

パーフェクトのプロ試験は比較的難易度が優しめ。
男性ならばダーツライブでBBフライトから視野に入ってきます。
良い目標になりますし、合格すればダーツプロとして活動していくことができます。
さらなる高みを目指して頑張ってみるのも良いでしょう。

私もついこの間、パーフェクトのプロ試験に挑戦して合格することができました。
正直、かなりキツかったですが、本当に頑張ってきてよかった…。
今までの頑張りが目に見える形で返ってくるので、プロ試験に挑戦は価値があると思いますよ。

↓ダーツプロの試験についてまとめた記事
ankokoko-darts.hatenablog.com

レベル8:ダーツバーで働いてみる

どっぷりとダーツの世界に浸かりたいならば、ダーツバーで働いてみるのもアリです。
自分の好きなことで稼げるなんて最高ですよね。

ダーツバーは必ずしもダーツが上手い必要はありません。やる気があれば採用!みたいなところも多いです。
お酒に詳しかったり、バー、居酒屋経験があったりすると優遇されたりします。

ダーツバーで働けば、否が応でもダーツと距離の多い生活になるので上達も見込めます。
バイトを始めたい方は一度探してみてはいかがでしょうか?

ダーツバーのバイト探しは「バイトEX」がオススメです。
マッハバイトなど大手のバイトメディア20社を一括してバイトを探すことができます。
求人によっては、採用で3〜10万円の祝い金が支払われることもあり、かなり美味しい。

登録して「ダーツバー」でキーワードを保存しておけば新着求人を逃さずにチェックできて便利ですよ。
→バイトEX

↓ダーツバーで働いた経験を記事にしました
ankokoko-darts.hatenablog.com

ダーツの楽しみ方2:観る

テレビのシルエット画像

次なるダーツの楽しみ方はダーツを「観る」です。
ダーツプロ同士の勝負を観戦するのは、シンプルに楽しいですし勉強になります。
そんなダーツ観戦の楽しみ方を深掘りしていきます。

Youtubeでプロの対戦を観る

一番手軽なのはYoutubeでプロの対戦を観戦することです。
プロ同士の対決が無料で見られちゃって良いの?って感じです。
過去の名試合はアーカイブとして公式が無料で配信していることも多く、これだけでもかなり楽しめます。

また、日本のプロダーツ団体である、パーフェクトとジャパンは公式チャンネルも開設しています。
プロツアーがあるときはYoutubeで生中継もやっていますので、こちらも要チェック。
ライブで観戦するというのは、アーカイブで観るのとは違った緊張感があります。

登録必須のダーツチャンネル

ジャパン公式チャンネル
パーフェクト公式チャンネル

ダゾーンでハードダーツを生中継で観る

ダゾーン

スポーツ配信サービスとして有名なダゾーン
そんなダゾーンでハードダーツの生中継を観られるのをご存知でしょうか。

ハードダーツはソフトダーツ以上の難易度を誇るスポーツです。
極限の技術とメンタルを持った猛者たちが超高額な賞金を目指して熱い戦いを繰り広げます。

私は海外選手のプレイスタイルが大好きなので、ソフトダーツよりも観ています。
ハードダーツのライブを観ながら飲むビールが美味いんだな、これが。

ダゾーンを登録しておけば、他にもサッカーや野球、F1、ビリヤードなども見放題になります。
ダーツやっている人はビリヤードも結構やる人が多いので、ダブルで楽しめるんじゃないかな。

→ダゾーン公式サイト

実際に大会会場へ足を運ぶ

機会があればやって欲しいのが、実際に大会会場へ足を運んでみることです。
現在、ソフトダーツ大会は日本各地の会場で開催されています。
調べてみると割と家の近くで大会が開催されていた!なんてこともあります。

画面越しに生中継を観るのも良いですが、たまには会場へ行ってみて本番の空気感を感じてみるのも楽しいでしょう。

ソフトダーツ大会はかなりオープンなものになっています。
入場料は基本的に無料ですし、出入りも自由。
さらに、憧れの選手との距離も非常に近い。ファンとしては嬉しいですよね。
肩肘張らずに楽しめますので、是非一度観戦してみてはいかがでしょうか?

コロナ前には毎年のように「ダーツ祭り」というイベントがありました。日本で一番大きなダーツイベントでした。
ダーツメーカーが出店を出店し、ザワールドというソフトダーツの大会も同時に開かれていました。めっちゃ楽しかった。

ただ、コロナの影響でしばらく音沙汰なし。
今年こそは。と楽しみにしているんですけどね。やっぱり無理かなぁ。

推しプロを見つける

www.youtube.com

やはりプロの試合を観戦するからには推しのプロが必要だと思います。
投げ方がかっこいい、強さに憧れる、顔がタイプ…。
別になんでも良いと思いますが、推しのプロがいるとダーツの観戦がグッと楽しくなりますよね。

プロの大会を観戦していて、推しのプロを見つけてみましょう。
ダーツプロは大抵の場合、どこかのダーツバーに所属していることが多いので、会いに行ってみるのも良い経験になるでしょう。

最近だと女性プレーヤーの坂口優希恵選手がすごく人気ですよね。
可愛いくてスタイルも良いですし、なによりも強い!私の周りでもファンという人が多いです。

え?僕の推し? 今も変わらずローレンスイラガンです。

ダーツの楽しみ方3:集める

トラックともの

ダーツ最後の楽しみ方は「集める」です。
ダーツ関連のアイテムはコレクションにも最適。
ブランドで固めてみたり、シリーズで固めてみたりと、色々な楽しみ方があります。

では、コレクションの一例を紹介していきましょう。

バレルを集める

ティガのダーツバレルタイガーフライのヘリカルカット拡大

一番多いのがバレルを集める楽しみ方。
いつの間にか手持ちのバレルがすごく増えていた、なんて経験がある人も多いのでは無いでしょうか。そう、バレルは増殖するんです。

  • フィーリングで気に入ったバレルを集める人
  • 推しのプロのモデルバレルを揃えていく人
  • 好きなブランドのバレルを集めていく人

などなど、かなり人によってバレルの収集癖は変わってくると思います。
さらに、セッティングを考えていると、本当にキリがありませんよね。

ankokoko-darts.hatenablog.com

ダーツカードを集める

ダーツライブカードのコレクション

様々な種類のあるダーツカードを収集するコレクターという楽しみ方もあります。
ダーツカードは限定のものも多く、収集癖がある人にとってはかなり沼の深い。

プレミア価格がついて1枚1万円以上の値がついているものもゴロゴロあります。
カードの収集は男性がハマってしまう人が多い気がします。
男はいつになってもカードが好きなんです(笑)

ankokoko-darts.hatenablog.com

ダーツテーマを集める

ダーツライブテーマ

テーマを集める、テーマコレクターという楽しみ方もあります。
ダーツカードにテーマ(壁紙)を集めていきます。
テーマはオンライン上で買えるものから、ダーツバーの店舗オリジナルのテーマまで多種多様。

中にはチームで協力して、全国のダーツバーを巡りながらテーマを集めている方々もいらっしゃいます。
私もダーツバーで働いていて、何度かお会いしたことがあります。
最高で6000個のテーマを集めている人にもお会いしました。すごい…!
一つの思い出としても各地のテーマ集めは楽しそうですよね。

まとめ:今のダーツを120%楽しむ方法

以上、ダーツをより楽しむためのアイデアの紹介でした。
今回はダーツを楽しむ方法を3つに分けて解説してきました。

  • 投げる
  • 観る
  • 集める

それぞれの代表的な楽しみ方も紹介してきましたが、楽しみ方は無限大。
私のようにダーツをブログにして楽しむ人もいますし、より強くなるために体幹を鍛えている人もいます。
他にもアレンジを研究したり、将来的にダーツバー経営を夢見ている人もいます。
是非自分なりの楽しみ方を見つけてもらうキッカケになってもらえれば幸いです。

というわけで以上になります。
質問、疑問はツイッターやインスタで受け付けています。
一人でダーツを始めると謎なことも多いので、お気軽にどうぞ。

→ツイッター
→インスタ

【初心者向け】ダーツ上達の練習とコツ|5ステップでAフライト

この記事は移転しました。

約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

【異次元にカッコ良い】ハローズ:カーボンエスティーシャフト|性能も最高

ハローズのカーボンエスティーシャフトのレビュー

異次元にカッコ良いカーボンシャフトを見つけました。 それはハローズの「カーボンエスティーシャフト(CARBON ST SHAFT)」です。

実はカッコ良さすぎるビジュアルに加えて、性能も高いシャフトに仕上がっていました。 かなり買いのアイテムだったのでレビューにて紹介を。

クソ”イケてる”ビジュアル

ハローズのカーボンエスティーシャフトのセッティング

ハローズの「カーボンエスティーシャフト」の最大の特徴は、かつてないビジュアル。

内部がポリカーボネートで、外枠としてカーボンが覆っている構造。
ポリカーボネートの美しいクリアカラーと、カーボンのマットな黒が果てしなくカッコいい…。

ポリカーボネートはプラスチックとして最高クラスの耐久性の素材です。 カーボンはご存知の方も多いように、高耐久シャフトとして用いられる高級素材です。
カーボンシャフトの詳しい記事も用意していますので、併せてご覧ください。

→カーボンシャフトとは?

公式PV必見です

www.youtube.com

カーボンエスティーの魅力を知るには、一度公式のPVを見てほしいです。絶対に欲しくなってしまうはず。
今回私はイエローを購入しましたが、これは他のカラーも集めたい…。

カーボンエスティーはダーツバーでも「カッコいい!俺も欲しい!」と反響が強かった(笑)

見た目だけじゃない!性能もピカイチ!

カーボンエスティーは、独自のビジュアルだけではありませんでした。

性能もかなり高いです。
耐久性が高く、グルーピングにも有利。それでいて安いです。
詳しくは後述しますが、革新的なシャフトでした。

普通にコスパの良いカーボンシャフトが欲しい人にもオススメですよ!

カーボンエスティーの詳細レビュー

ハローズのカーボンエスティーシャフトのカラーラインナップ

まずは基礎スペックのご紹介。

定価 990円
形状 ノーマル
タイプ ロックタイプ
長さ ショート、ミディ、ミディアム
カラー ブラック、ホワイト、レッド、イエロー、ブルー、アクア、パープル、オレンジ、グリーン、クリア

価格は990円。
カーボンシャフトとしては安価な部類に入りますね。 独自の新構造を持ちながら1000円以下に抑えたハローズは流石。

そしてポリカーボネートの発色の良さを活かすためのカラーラインアップ。全10種類のカラーはシンプルにすごいです。

ここからはカーボンエスティーを深掘りしながら解説していきます。

耐久性はかなりありそう

まだ使って1週間ほどですが、耐久性はかなり高そうです。
ハローズのカーボンシャフトは安い代わりに割と脆いのが、個人的には嫌いでした。

カーボンシャフトは基本的に耐久度が高いはずですが、特定の飛びをする人は逆に折れやすいみたいなのです。
ただ、今回は2種類の異素材でシャフトができているので、その手のリスクが少ないんじゃないかなと。

私はカーボンを折りやすい飛びですが、今のところ全然壊れる気配がありません。 私の場合は普通のカーボンシャフトよりずっと長持ちしそうな予感があります。

視認性アップは本当か?

ハローズのカーボンエスティーシャフトのセッティング全体

カーボンエスティーの最大の特徴である、クリアなポリカーボネートのパーツ。
実はこのパーツはおしゃれポイントのためだけではありません。
なんと、視認性をアップする効果があるそうです。
公式では「クリアなパーツが光の入り屈折をするから」とのこと。 なんだか難しい説明ですね(笑)

確かに、透明感のおかげか刺さったダーツの圧迫感が少なく感じます。
黒単色のカーボンシャフトと比べると狙いやすくなりますね。

特にボード自体が光るダーツライブではより一層効果を感じられます。
ライブ派は一度試してみると良いかもしれません。

フライトが外れにくい

ハローズのカーボンエスティーシャフトのピラミッドリング

カーボンエスティーはフライトがかなり外れにくかったです。
理由としては付属のピラミッドリング(シャフトリング)のおかげ。
このリングがガッチリとフライトをホールドしてくれます。

折りたたみフライトを外れやすさから敬遠している人も使って欲しいですね。

ハローズのカーボンエスティーシャフトのピラミッドリングの装着イメージ

ちなみにピラミッドリングは、フライトパンチで穴を開ける必要はありません。
シャフト奥に差し込んだまま、フライトの根元をホールドするタイプ。手間はかかりません。

カーボンエスティーに相性の良いフライト

今回、私はカーボンエスティーと一緒にハローズの「アイスリカットフライト」を購入しました。
色を合わせるために同じくイエローをチョイス。

元々、ハローズのフライトは価格の割に耐久度が高くデザインもカッコ良いので好きです。そして、これは大当たり。 カーボンエスティーと合わせた時のデザインの一体感が素晴らしい。
まるで専用フライトであるかの如くマッチしました。

カーボンエスティーを買う時には色を揃えた「アイスリカットフライト」がオススメです。

まとめ:ハローズのカーボンエスティー

以上、ハローズのカーボンエスティーシャフトのレビューでした。

独断と偏見によるカーボンSTの点数は90点!

ビジュアル、性能、コスト。全てにおいて高水準なカーボンSTは間違いなく買い。
半分ネタで買ってみたわけですが、かなりお気に入りのシャフトになりました。

  • 他の人と違ったシャフトを使いたい人
  • コスパの良いカーボンシャフトが欲しい人
  • マイダーツをカッコよくカスタマイズしたい人

ここら辺の人には間違いなく刺さります。是非お試しあれ。

すでに売り切れカラーが続出しているので、何件かオンラインショップを覗いてみることをオススメします。

ミッションダーツのチップ「タイタンドリフト」|私史上最も安いチップです

ミッションダーツのタイタンドリフトのレビュー

「ミッションダーツ」というブランドをご存知でしょうか。
かっこいいアイテムが豊富で、水面下で人気が出てきているブランドです。

そんなミッションダーツのソフトチップもリリースされています。
今回はミッションダーツのソフトチップの一つ「タイタンドリフト(TITAN DRIFT)」のレビューを行います。

結論から言ってしまうと「激安相応の残念チップ」でした。

最大の武器は価格の安さ

ミッションダーツのタイタンドリフトをマイダーツに装着

ミッションダーツのソフトチップ「タイタンドリフト」の1番の特徴は”安さ”です。
50本入って税込300円。
つまり1本あたり6円のチップです。
これはチップとしては恐ろしく安い。

以前にチップの価格や特徴をまとめた記事を書きました。

ankokoko-darts.hatenablog.com

この記事によると、チップ1本あたりの価格は10円前後がボリュームゾーン。
こう考えると1本6円のタイタンドリフトの安さがよく分かります。

使いやすいが耐久性に難あり

タイタンドリフトは刺さりやすく、抜きやすさも上々。
このクオリティで1本6円と考えると全然アリかなと思っていた時期が私にもありました。

ただ、絶望的に脆い。
1回のカウントアップで必ず1本は折れるイメージ。 抜く時に折れたり、ダーツの落下時に折れたりと、先端部分が折れまくります。
確かに安さは魅力的ですが、ここまで脆いと、安さ以上に消耗が激しいです…。

正直、このチップじゃなくても全然いいかなと感じてしまいました。

タイタンドリフトの詳細レビュー

ここからはタイタンドリフトをもう少し深掘りしてレビューをしていきます。

特徴的な形状と加工

コンドルチップとタイタンドリフトの比較
上:コンドルチップ 下:タイタンドリフト

タイタンドリフトの根元はザラザラ加工がされています。
チップ指かけ派も使いやすいと思います。

形状は少し独特です。 外国のチップに多い傾向にありますが、根元部分と先端部分はきっちりと分けられています。
先端部分は細く、根元部分が太くなっており落差ができていますね。
外国ではハードダーツが主流なので、ハードダーツっぽく投げるためにこのような形状になっているのでしょう。

ミッションダーツのタイタンドリフトの折れ方

そして、この段差が諸悪の根源です。
接合部が脆く折れやすい。ほとんどこの段差部分で折れます。

中折れしないのが唯一の救いですが、カウントアップ1回ごとに1本折れていたら、流石にダメですね。

製品精度も低め

タイタンドリフトは海外製ということもあり、製品精度が若干低いです。
チップの3本に1本くらいはネジ部分の精度が悪いんですよね。

ネジを回すのがキツかったり、バレルの根元まで回せなかったりします。

ミッションダーツのタイタンドリフトの精度の悪さ

写真で伝わるかな。
チップが根元まで装着できていません。
こうなると、チップが根本から折れる原因にもなりますので、無理やりペンチで回したりしています。

パッケージにはジップロックなし

ミッションダーツのタイタンドリフトのパッケージとチップ

大抵、チップのパッケージにはジップロックがついていて、持ち運びに便利なようにできています。
ただ、コストカットなのか、タイタンドリフトのパッケージにはジップロックがついていませんでした。

一度ハサミで切ってしまうと、持ち運びが不便です。
輪ゴムで止めたり、別途チップケースを用意しておきましょう。

ビビットなカラーはいい感じ

ミッションダーツのタイタンドリフトのカラーラインナップ

ここまで酷評をしてきました。 評価できる点としては、タイタンドリフトはカラーリング良い点です。

  • ブラック
  • ホワイト
  • レッド
  • ブルー
  • ネオングリーン
  • ネオンオレンジ
  • ネオンピンク
  • ネオンイエロー

ネオン系の色に強く、マイダーツが華やかになります。
今回私が買ってみたのはネオンピンク。
ビビットなピンクで発色はすこぶる綺麗です。チップだけを見てもすぐに自分のダーツだと分かるので便利でした。

おわりに:ミッションダーツのタイタンドリフト

以上、ミッションダーツのソフトダーツチップ「タイタンドリフト」のレビューでした。
外国のマイナーチップなので嫌な予感はしていましたが、的中してしまいました。

刺さりやすく、抜きやすい点は評価できるのですが、耐久性に問題ありまくり。正直、実用性はありません。

300円で買うことができるので、オンラインダーツショップでお買い物をするついでにネタとして買うくらいしか使い道がありませんね。
やはりチップのような消耗品は信頼と安定の国産がおすすめです。

当ブログ一押しのチップ

色々とチップを使っても結局コンドルチップが一番使いやすいですね。
刺さりやすさ、抜きやすさ、耐久性、コスト。全てにおいて高水準。
こだわりがないならコンドルチップを買っておくのが安パイです

あわせて読みたい

ankokoko-darts.hatenablog.com

シェイド「ネックストラップダーツケース」|ダーツバー店員が涙したケース

シェイドのネックストラップダーツケースレビュー

ダーツバーで働いていると対戦を申し込まれることが多いです。
すぐに対応するためにダーツを身につけておきたい。そんな風にずっと思っていました。

そこでシェイドのネックストラップダーツケースを買ってみました。
これが想像の20倍は便利。 今回はこのダーツケースのレビューをお届けします。

結論から言ってしまうと

  • ダーツを常に身につけておきたい方
  • ダーツ中に移動することが多い方
  • 必要最低限のダーツケースが欲しい方

に超オススメです。

移動が多い人はガチでオススメ

ダーツをしながら移動をすることは意外とあると思います。
ダーツバーでは、対戦する台がコロコロ変わります。
ハウス大会でも移動が多いですよね。

そんな時にマイダーツの持ち運びに困りませんか?私は結構困っていました。
私はダーツバーで働いているので、あちこちに移動しながらダーツをします。
時にはマイダーツを適当に席に置くこともあります。
そうすると、どこに置いたか分からなくなることが多々ありました。

ダーツをポケットに入れて、次の対戦時にポケットをゴソゴソ…。
見栄えも悪いですし、相手を待たせてしまうのが嫌でした。

そこで買ってみたのがシェイドのネックストラップダーツケースというわけです。

コンパクトでスマート。しかも収納が楽。

シェイドのネックストラップダーツケースにマイダーツを収納

シェイドのネックストラップダーツケースは超シンプルです。
わずか10cm×4cmのコンパクトサイズ。厚みはダーツを収納しなければ0.5cm。
一見するとダーツケースとはとても思えませんね。

ダーツの収納はポケットに放り込むだけなので時間がかかりません。 このポケットに放り込むという動作が楽すぎてお気に入りです。

腰につけて使うと便利

シェイドのネックストラップダーツケースを腰につける

このケースはネックストラップをつけて、首から下げて使うことが想定されています。
私は首元でジャラジャラするのが嫌なので、カラビナをパンツのベルト通しのところにつけています。
コンパクトで軽量なので邪魔にならずに使えます。

腰につけていれば、対戦中に少し台を離れなくてはならない時に、スッとダーツを収納。戻ってきた時にスムーズにダーツを再開できます。 私は1日に何度もこんなことがあるので、ストレスが激減しました。

私のように、ちょこちょこ移動しながらダーツをする人は間違いなく買い。
ハウス大会に参加する人や、ネカフェで対戦が多い人は便利に感じるはずです。

ネックストラップダーツケースのレビュー

ここからはシェイドのネックストラップダーツケースの気に入った点をもう少し詳しく解説していきます。

コンパクトでありながら収納がある

シェイドのネックストラップダーツケースにフル装備

私はこのケースはダーツしか収納できないと思っていました。
しかし、実はもう少し収納スペースが用意されています。

カード入れアリ

シェイドのネックストラップダーツケースにカードを入れる

ダーツカードを差し込んで持ち運ぶことができます。
対戦ではダーツカードは必須ですので収納できるのは便利です。

カードは1枚しか入れることができません。
私はダーツライブカードが1枚収納できれば十分なので問題ないかな。

チップ入れアリ

シェイドのネックストラップダーツケースにチップを入れる

実はチップの収納スペースも用意されています。
ダーツを収納するポケットの中に小さなポケットがあります。

ここにチップを3本収納できます。これも非常に便利。
チップが折れてもスムーズに交換ができます。

デザインがカッコいい

シェイドのネックストラップダーツケースの正面

ダーツアイテムは結構ゴテゴテしたデザインのものが多く、個人的にはあまり好きになれないことが多いです。
ただ、シェイドのこのケースはシンプルにまとまっていて素敵。

余計な装飾もついていませんし、色味も落ち着いています。
合皮でできていますが、質感も良いので高見えしました。

リーズナブルで試しやすい

使いやすく、デザインも良好。
それでいて1000円で買えてしまうのが、このケースの素晴らしいところ。

  • 買っても実際に使うか不安
  • トーナメントケースの使う機会が少ない

そんな人も手に取りやすいのではないでしょうか。

私はこの便利さを知ってしまったので、1500円…。
いや、2000円出してもこのケースが欲しいです。それくらいお気に入りでした。

ネックストラップは別に買うといいかも

私は腰につけて使っていますが、このケースは首から下げて使うこともできます。
シェイドから専用のネックストラップが販売されています。

ただ、少し値段が高い上、デザインがごちゃごちゃしているので、別に買っても良いかもしれません。

【イビルゾンテ】

少し奮発して革のネックストラップならカッコいいんじゃないかな。

まとめ:シェイド ネックストラップダーツケース

以上、シェイドのネックストラップダーツケースのレビューでした。 ニッチなアイテムではありますが、刺さる人には超刺さるはず。

  • ダーツバー店員
  • ハウス大会に出る方
  • ダーツ台移動が多い方

ここら辺の人はマジで一度試して欲しいアイテムでした。

【ジョーカードライバー】マジッククリーナー|実はバレルが超汚かった件

ジョーカードライバーのマジッククリーナーをレビュー

最近、バレルのメンテナンスしていないと思いました。
そこでジョーカードライバーのマジッククリーナー(つけ置きタイプ)を購入。

今回はマジッククリーナーのレビューを書きました。
結論から言ってしまうと、間違いなく買いです。

マイクロカットに絶対に使おう

斬月をマジッククリーナーで洗浄する

私が最近愛用しているバレル「斬月」。
細かいマイクロカットがびっしりと刻まれたバレルです。
→斬月の詳細レビュー

マイクロカットは浅い溝のカット。手垢がつまるという印象がありませんでした。
私の斬月もまだ使用してから2ヶ月ほどですし見た目も綺麗。
ただ、日頃の感謝をこめてメンテをしようと思ったんですね。

実際には、マジッククリーナーにつけてみると汚れてる汚れてる。

マジッククリーナーでバレル洗浄後の濁り

透明のマジッククリーナーが斬月だけで、ここまで濁りました。
肉眼で見えない汚れがこんなにも詰まっていたんですね。

洗浄後の斬月をグリップ

洗浄前と、洗浄後では見た目に大差はありません。
少し”くすみ”が取れて輝きが増したかな、という程度です。

しかし、持った感じが全然違う。
新品のマイクロリングカット特有のジョリジョリ感が戻りました。
最近の斬月は新品の頃に比べてツルツルになっていました。
カットがすり減ってきたからと思っていましたが、手垢が原因とは…。

おかげで感覚的には新品時の90%くらいのカット強度に戻った感じ。
まだまだ現役で使えます。マジッククリーナーすごい。

マジッククリーナーを使って欲しい人

マジッククリーナーはバレルが汚れている方はもちろん使って欲しい。
さらに加えて、こんな人にも使って欲しいです。

  • マイクロリングカットを使っている方
  • 自分のバレルが汚れているように見えない方
  • カットがすり減ってきたと思った方

おそらく、想像以上に汚れが取れて感動するはず。

マジッククリーナー使い方は超簡単

マジッククリーナーの使い方なども解説していきたいと思います。
マジッククリーナーの使い方は至ってシンプル。

  1. バレルを30秒漬ける
  2. 流水で流す
  3. バレルを拭く

早速やっていきましょう。

被験者はジーズダーツの「スピア」。
少し前に私の相棒として長く一緒に戦ってきました。 最近は使っておらず、手垢が詰まったまま黒く固まってしまっています。汚い。

マジッククリーナーでスピアを洗浄する

まずはバレルをマジッククリーナーに漬けます。
シャフトを付けたままにすると、バレルの回収が楽です。
また、マジッククリーナーは入口が広めに作られています。
ストレートバレルなら3本同時に洗浄できるのが地味に便利。

汚れがひどい場合は、洗浄液の中でバレルを揺らします。
すると汚れがみるみるうちに剥がれてきます。
漬け終わったら、流水でぬるぬるが取れるまで流しましょう。

マジッククリーナーで洗浄後にバレルを拭く
ティッシュの上で転がすだけでこんなに汚れが…

最後の仕上げにタオルやティッシュでバレルを拭いて終了。
マジッククリーナーの力で手垢が剥がれて浮いている状態なので、ティッシュで擦るだけで、汚れが簡単に取れます。

なかなか取れない隅の手垢もスルスル取れます。
感動しますが、それにしても汚い。

スピアをマジッククリーナーで洗浄したビフォーアフター
上:ビフォー 下:アフター

こちらがビフォーアフター。
写真では分かりにくいかもですが、カットに詰まっていた手垢がごっそりと取れてピカピカに。カットの緩みも取り戻せます。 バレル全体の"くすみ"が取れて、輝きを取り戻しました。

簡単で、効果が高いバレル洗浄液ですね。

マジッククリーナーはコスパ良好

マジッククリーナーのお値段は120ml入って1100円。
これはライバル製品と比べて高コスパです。

近い製品ではエスダーツのスーパーディップがあります。
こちらは50mlで1078円。実に2倍以上の差があります。

量が多いほど、たくさんのバレルが洗浄できます。
迷ったらマジッククリーナーを買うと良いでしょう。

公式では200〜300回程度使えるとのこと。膨大な回数ですよね。
濁りが強くなっても洗浄効果はほとんど変わらないので長く使えます。

ただし、使っているうちに液量がどんどん少なくなります。
液体を落としてから水で洗い流すとより長く使えるでしょう。

マジッククリーナーは月に4回使う

マジッククリーナーの正面からの写真

公式でマジッククリーナーを使う頻度について記載がありました。
「毎日ダーツを投げる人で週1回」です。個人的にもおおむね納得。

毎日ダーツを投げているとカットの変化に気づきにくい。
ただ、実際には1〜2週間で手垢が溜まってカットが緩くなるものです。

同じ条件でダーツを投げることは上達には大切だと思います。
月に1〜4回ほど洗浄すれば、カットの状態を担保できるでしょう。

日曜日はバレル洗浄デー!と曜日を決めても良いかも。

まとめ:マジッククリーナーは常備すべし

以上、マジッククリーナーのレビューでした。
マイクロカットにこんなに汚れが溜まることに驚きを隠せません。

自分のバレルは綺麗!と思い込んでいるあなた。
実はバレルの本来のポテンシャルを発揮できていないかも…。

マジッククリーナーは洗浄液として普通に良い製品だと思いました。
洗浄力も強いですし、コスパも良好。
しかも、憧れのジョーカードライバー製とあれば、買わない理由はありません。

毎日同じ状態でダーツを投げること。
これが、本当にダーツ上達では大切だとしみじみ感じています。
上達したい人こそ、マジッククリーナーでバレルの状態を整えてみてはいかがでしょうか?

ダーツグッズ・道具のオススメを優先度順に解説|マストバイも紹介

この記事は移転しました。

約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

スリーインザブラックとは?ダーツ最難アワードの確率からコツまで徹底解説

この記事は移転しました。

約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。