ダーツの上級者は丸暗記している「アレンジ」。
アレンジを覚えている人と覚えていない人では1ラウンドの差があると言われるほどゲーム状況を変える力を持っています。
しかし!なかなかアレンジを覚えるのは難しいものです。
私自身、長いことダーツをやっていると勝手に覚えていくものだと思っていたら大違い。
覚える意識がなければ、いつまでもアレンジは出来るようになりません。
と言っても、アレンジ表と長時間にらめっこするのは面白くないですし、なかなか覚えられません。
私が考えるアレンジを効率的に覚える方法はアレンジ表を手を動かして自分で作ることです。
今回はアレンジ表のテンプレートを作ってみました。上手く使ってアレンジを覚える手助けになればと思います。
自作アレンジ表の使い方
ダウンロード:自作アレンジ表テンプレート
アレンジ表はPDFファイルで用意しました。印刷すると
- 180〜91のアレンジ表
- 90〜1のアレンジ表
が出てきます。印刷はA4紙以上が推奨です。
極力シンプルに作ったので、各々でタイトルを書き込んだり自由に使ってください。マスターアウト、ダブルアウト両方とも使えます。
手書きをすると記憶に定着しやすいとも言われていますので手書きがオススメ。
自作アレンジ表の使用例
テンプレートは自由に使っていただいて構いませんが、より効率的にアレンジを覚えることができる使用例を考えてみました。
アレンジ表を写経
一番簡単なのはインターネット等でアレンジを調べて、書き込んでいくこと。
ダーツボードを思い浮かべながら書き込むと効果的だと思います。
アレンジ表をボーッと眺めるよりもずっと頭に残ります。何度か繰り返しているといつのまにか覚えていることでしょう。
テスト用紙として
自信がある人は何も見ないでアレンジ表に書き込んでテストしてみるのはいかがでしょうか。自分が覚えていないアレンジを浮き彫りにしたり、様々なアレンジに触れられる機会になるかも。
プロの試合を見ながら
個人的にオススメなのは、ダーツの試合を見ながらプロが実際に使ったアレンジを書き込む方法。
これなら楽しみながらアレンジ表を作り上げることができます。
状況やプロによってアレンジは異なってくるのでメモ欄を活用してください。
選手ごとにアレンジ表を作ってみると、その選手のアレンジ論みたいのが垣間見れて面白いかも。
私も最近はプロの試合を見ながらアレンジ表を埋めて行っています。完成するのが楽しみですね。
まとめ:自作アレンジ表を作ろう!
以上、自作アレンジ表を作るためのテンプレートでした。アレンジを覚えていない人は活用してください!
いきなり全てのアレンジを覚える必要はありません。
初心者さんは90〜1のアレンジ表だけ完成させる!という目標でも良いと思います。
ぶっちゃけ、アレンジ表を覚えなくてもダーツは楽しめます。そのため、ご自身のペースで楽しみながら覚えて欲しいです。
是非ともオリジナルアレンジ表が完成しましたらご一報ください!