ダーツを始めてみたいけど、用意しなければならない道具はなんだろう?
もっとダーツを楽しむために必要な道具は?
そんな疑問に答えます。
本記事の内容
- ダーツで必要な道具を優先度順に紹介
- それぞれの道具のマストバイアイテムを紹介
始めやすさが魅力のダーツ。
ただ、道具が豊富で一人だと何から用意すべきか分からない。
そんな声をよく聞きます。
私自身、ダーツを始めた時は頼れる人も居なかったので苦労しました。
そんな私も、気づけばダーツに4年以上ハマっています。
今では、ダーツプロの資格を取得して、ダーツバーでダーツアイテム選びを手伝うようにまでなりました。
そんな経験を活かし、ダーツを始める人に向けて、ダーツに必要な道具を優先度が高い順に紹介します。
また、今まで色々な道具を使ってきて感じた、現行のマストバイアイテムも紹介していきます。
独断ではありますが、かなり参考になるはず。
では、行ってみましょう!
- 本記事の内容
- 優先度順のマストバイアイテム
- 優先度:★★★★★脳死で用意する
- 優先度:★★★★なるはやで用意する
- 優先度:★★★ガチ勢は大抵持ってる
- 優先度:★★ガチ勢はここまで用意する
- 優先度:★あると便利
- まとめ:ダーツ道具の必需品
優先度順のマストバイアイテム
道具の優先度が高い順番に並べてみるとこんな感じ。
それぞれのアイテムの独断と偏見によるマストバイアイテムも載せています。
- マイダーツ: 斬月
- ダーツケース:全知全能ダーツケース
- ダーツカード:花札柄
- ダーツボード:ダーツライブホーム
- サポーター:アクアチタンアームサポーター4
- 靴:ヴァンズ
- リムーバー:シャーク
- グリップアイテム:フィンガーグリップ
- チップケース:チューブ2
- 洗浄液:マジッククリーナー
- フライトパンチ:フライトパンチプチ
- フライトケース:フィットホルダー
- 耳栓:モルデックス メテオ
- コインケース:ポターブルコインケース
- 超音波洗浄機:SWR710
では、この表を参考に、それぞれの道具の解説とマストバイの詳しい紹介を行っていきます!
優先度:★★★★★
脳死で用意する
ダーツをやるならば必ず用意して欲しいものが優先度Lv.5です。
どんな人も、まず一番最初に用意する道具たち。
まだ持っていない人は、ここから用意していきましょう!
マイダーツ
やはり一番最初に用意すべきは「マイダーツ」です。
自分用のマイダーツを持っていると上達速度が大きく変わります。
真面目にダーツに取り組んでみたい!そのように考えている人は必ず買ってください。
と言っても、初めてのダーツ選びは難しいですよね。
自分に合ったダーツと言ってもよく分からない、という人も多いのではないでしょうか?
また、マイダーツ関連の道具は複雑で最初は戸惑うことも多いです。
そんな人にオススメなのが、マイダーツがセットになった「初心者セット」。
特にダーツショップの初心者セットは上級者も満足できるクオリティーのダーツが格安で手に入ります。
現行で入手できる初心者セットでオススメなのは、ダーツハイブの初心者応援セットです。
初心者からの評判も良いマイダーツ「アサシン」が格安で手に入ります。
さらに、使いやすいフライトとシャフトのセットも付属していて、快適にダーツが可能。
しばらくはこのセットだけで十分にダーツを楽しめるでしょう。
アサシンは初心者にもオススメ。
僕の周りでも使っている人が多いよ!
マイダーツのマストバイ
私の現在のマイダーツのベストはエスフォーの「斬月」です。
クセがない超シンプルな形状とカット。実はコソッと前重心になっていいるので、気持ちよく飛ぶのが特徴です。
しかも、安い。こんなにも万能なバレルが7000円台なんて信じられません。
斬月は私の周りでもメチャクチャ評判が良いです。
実戦で使うのはもちろん、練習用として買う人も多くいます。
バランスが良く、クセのないストレートバレルを探している人は是非お試しください!
ダーツケース
マイダーツを買ったらダーツケースも一緒に用意しましょう。
マイダーツの持ち運びが便利になり、どこでもダーツが出来るようになります。
さらに、ダーツのフライト(羽)を長持ちさせる効果もあります。
各メーカーがダーツケースをリリースしていますが、特徴は様々。
- デザインがカッコいい
- コンパクトで持ち運びに便利
- 耐久度抜群でダーツをしっかり守る
- 大容量でダーツの他の小物も収納できる
最初は持っているダーツも少ないはず。
そのため、持ち運びに便利なコンパクトなダーツケースがオススメです。
コンパクトケースならカバンにコソッと仕込むことができますよ!
ダーツガチ勢はダーツケースとマイダーツを常に持ち歩いているよ(笑)
ダーツケースのマストバイ
マストバイなダーツケースはモアの「全知全能ダーツケース」です。
このダーツケースの一番の特徴はダーツを2セット収納できる点です。
しかも、ダーツをセッティングしたまま収納できて非常に便利。
素材は硬めのプラスチック。フライト、ダーツをガッチリ保護してくれます。
ダーツにハマると常にマイダーツを2セットくらい持ち運びたくなります。そんなダーツガチ勢にオススメ。
予備のフライトを持ち運ぶという意味でも有用です!
2セットのダーツを超コンパクトに収納!
結局一番使っているダーツケースだよ。
優先度:★★★★
なるはやで用意する
優先度Lv.4は、なくてもダーツはできるけど、あったらダーツを120%楽しめる道具です。
可能ならば最初期の段階で買うと良いですよ!
ダーツカード
後回しにされがちのダーツカード。
実はいち早く用意して欲しいのがアイテムです。
ダーツカードがあればこんなことが出来ます。
- 自分のダーツの成長を記録してくれる
- 今のダーツのレベルが客観的に分かる
- オンライン対戦をすることができる
- ダーツ友達を記録できる
ダーツのモチベーションを高めるためにも必須の道具。
また、勘違いされがちですが、基本的は”無料”で使うことが出来ます。
カード本体も500円ほどで買えるので、買わない理由はありません。
とにかく早い段階で入手して欲しい道具ですね。
ダーツカードにはデザインもたくさんあるよ!お気に入りのカードを見つけてみよう!
ダーツカードのマストバイ
ダーツカードは膨大な種類のデザインが用意されています。
定期的にデザインが更新されるので、気に入ったカードはすぐに買わないと、もう手に入らないこともザラです。
私が今お気に入りなのは、ダーツライブカードの花札柄。
花札が元々好きで、ダーツと上手く融合していて可愛い。
このカードを見るたびにテンションが上がります。
あなたも見るだけでテンションが上がるダーツカードを探してみてください!
優先度:★★★
ガチ勢は大抵持ってる
優先度Lv.3は、ダーツガチ勢は高確率で所有しているアイテムです。
ダーツを早く上達したい、人に差をつけたい、そんな人は是非とも検討してみてください!
ダーツボード
家でダーツ練習が出来るようになる家庭用のダーツボード。
「家にもダーツボードを置くの!?」
そんな風に驚かれますが、割と中級者以上の人は持っている人が多いです。
家にダーツボードを置くメリットは数多くあります。
- 練習量が増えるので上達速度が早い
- 毎日投げられるので感覚を忘れにくい
- お金の節約になる
- 普通にエンタメとしても楽しい
ガチでダーツをやりたいならば考えるべきアイテム。
最近は家投げアイテムの幅が広がっており、どんな人でも家投げを楽しむことが可能です。
僕が4ヶ月という短い期間でAフライトになれたのは、家投げのおかげ!
早く上達したいなら検討すべき!
ダーツボードのマストバイ
ダーツボードのオススメは「ダーツライブホーム」です。
ダーツバーでもお馴染みのダーツライブがリリースしている家庭用ダーツボード。
- ダーツライブ3が移植されており本格的に投げられる
- オンライン対戦が無料で楽しめる
- シンプルでどんな部屋にも合うデザイン
とにかく死角のない家庭用ダーツボードに仕上がっています。
ただし、ダーツが刺さった時の音が大きいのが弱点。
音が心配な方は、同じくダーツライブ製の「ゼロボード」がオススメです。
アームサポーター
ダーツを投げる際の腕の振りを手助けするアームサポーター。
アームサポーターのざっくりとした効果はこんな感じです。
- 疲労軽減
- 投げるときのブレを抑制
- 肘を温めて怪我防止
一度使うとハマってしまう人続出。
長く投げる人は是非とも一度使って欲しいアイテムです。
次の日の疲れが全然変わってきますよ!
アームサポーターのマストバイ
アームサポーターのマストバイはファイティンとエッジスポーツの共同開発「アクアチタンアームサポーター4」です。
特殊なシリコンを配置して、着圧機能を高めました。
腕全体をホールドしてくれて、守られている感覚が強い。
疲労軽減や投げる時のブレをの抑制の効果をしっかりと感じられるでしょう。
腕の震えも止まるので、緊張時には必需品になっていました。
今でもハウストーナメントや大切な試合には欠かせません。
ダーツ用の靴
本気でダーツに取り組むならば、ダーツ専属の靴を用意すると良いでしょう。
ダーツ専用の靴はありませんが、プロの公式戦では靴選びに条件があります。
- スニーカーまたは革靴
- 踵及び足の指が完全に覆われていること
- サンダル、ミュール、ブーツはNG
本番を意識するならば、ここら辺を条件に選んでみてください
また、体重配分の感覚を掴みやすい、靴底が平な靴がオススメです。
ダーツ用靴のマストバイ
個人的なオススメの靴は「バンズ」です。
バンズは元々スケーターの靴なので、靴底が平にできています。
履き心地も良く、長時間のダーツの練習にも適しているのでお気に入り。
デザイン、カラーも色々あるので選ぶ楽しさもありますよ!
優先度:★★
ガチ勢はここまで用意する
優先度Lv.2はダーツガチ勢ならば、持っていてもおかしくないレベルの道具たち。
持っていると、いつものダーツがよりストレスフリーに快適になります。
余裕が出てきたらゆっくりと選びたいアイテム群ですね。
リムーバー
バレルの中でチップやシャフトのネジが折れた時に活躍するリムーバー。
簡単に折れたパーツを取り除くことができます。
リムーバーはダーツバーでは用意されていることも多いアイテムです。 ただし、ネカフェにはないことが多いので自分専用のリムーバーを用意しておくと安心です。
練習中にマイダーツが戦闘不能になると悲しい…。
練習中ならまだしも、 試合中にマイダーツが使えなくなったら笑い事じゃないです…。
長く使えるアイテムなので、買っておきましょう。
リムーバーのマストバイ
リムーバーのオススメはトリニダードの「シャーク」。
持ち手部分に、バレルのようなシャークカットが施されています。
そのため、しっかりと握ることができて、折れたパーツを摘出しやすいです。
ビジュアルもシンプルでカッコいいので、ダーツケースにストラップとしてつけておくのもオススメです。
グリップアイテム
ダーツの滑り止めとしての役割がある「グリップアイテム」。 ダーツは繊細な競技なので指先のコンディションは直接試合に影響します。
乾燥肌、脂性肌の人はグリップアイテムを使って指先のコンディションを整えましょう。
また、空調がきいた部屋に長時間いる人は知らないうちに指が乾燥しているケースも多いです。
そんな人も一度検討してみると良いでしょう。
グリップアイテムには下記のような種類があります。
- ロウタイプ
- クリームタイプ
- パウダータイプ
ベタベタするくらいが好きな人、サラッとしているのが好きな人、指の感覚は様々です。
自分にとってのベストを探してみてください!
グリップアイテムのマストバイ
グリップアイテムのマストバイはハローズの「フィンガーグリップ」。
原料がワックス(ロウ)でできており、指に馴染ませて使います。
固形でコンパクトなので、ポケットに入れていつでも手軽に使うことができます。
ダーツの神様として有名なフィルテイラーもワックスタイプのフィンガーグリップを愛用していたとか!
乾燥肌の人はより効果を実感できるはず。オススメです。
チップケース
チップを収納するためのチップケース。
チップケースの役割はチップを収納するだけではありません。
チップが折れてしまった時にスムーズに交換できる機能もあります。
特にオンライン対戦でチップが折れると焦りますよね(笑)
チップケースがあれば集中力を途切れさせることなく、チップ交換ができますよ!
チップケースのマストバイ
チップケースのオススメはプテラファクトリーの「チューブ2」です。
一見すると「これがチップケース?」と思いますが超優秀。
チップを刺して収納するので交換がすごく楽です。
チップをつまむ必要数らありません。
また、絞りに絞ったデザインで、超コンパクト。
ストラップとしてつけてもよし、ダーツケースに忍ばせるもよし。
マイナーアイテムですが、超オススメです。
チップケース
チップを収納するためのチップケース。
チップケースの役割はチップを収納するだけではありません。
チップが折れてしまった時にスムーズに交換できる機能もあります。
特にオンライン対戦でチップが折れると焦りますよね(笑)
チップケースがあれば集中力を途切れさせることなく、チップ交換ができますよ!
チップケースのマストバイ
チップケースのオススメはプテラファクトリーの「チューブ2」です。
一見すると「これがチップケース?」と思いますが超優秀。
チップを刺して収納するので交換がすごく楽です。
チップをつまむ必要数らありません。
また、絞りに絞ったデザインで、超コンパクト。
ストラップとしてつけてもよし、ダーツケースに忍ばせるもよし。
マイナーアイテムですが、超オススメです。
バレル洗浄液
マイダーツを使っていると、バレルのカットに手垢が詰まっていきます。
手垢が詰まると滑りやすくなり、バレルの本来の力が発揮できなくなります。
そんな手垢をごっそりと落としてくれるのが「バレル洗浄液」。 定期的にバレル洗浄液でバレルをメンテナンスするのがオススメです。
バレル洗浄液のマストバイ
バレルを洗浄するアイテムは数多く種類があります。
その中でも、最近のトレンドは漬けおきタイプです。
漬けおきタイプの中でもオススメなのが、ジョーカードライバーのマジッククリーナー。
高級バレルブランド「ジョーカードライバー」が販売しているため、こだわりが強い洗浄液。
洗浄力が高いにもかかわらず、お気に入りのバレルを傷つけることなく洗浄します。
業務用レベルのコスパも嬉しい。
優先度:★
あると便利
優先度Lv.1は持っていなくても問題ないレベルの道具たちです。
もちろん、人によっては必須レベルの道具もありますので、一度目を通して見ると新しい発見があるかも。
全て揃えれば、ダーツマスターの道も近い。
フライトパンチ
折り畳みフライト愛用者ならば必ず用意すべき「フライトパンチ」。
折りたたみフライトを外れにくくする「リング」を通す穴を開ける道具です。
ダーツショップで穴あけをすることも可能ですが、折りたたみフライトユーザーは用意しておくと便利。
持ち運び可能なコンパクトタイプから、ずっしりと重い業務用まで用途に合わせて選びましょう。
フライトパンチのマストバイ
フライトパンチのオススメはダイナスティーの「フライトパンチ・プチ」。
そら豆のようなコロンとした形状で可愛らしく、持ち運びも便利。
なおかつ、厚めのフライトもなんなく穴あけをするパワーがあります。
よほどのヘビーユーザーでない限り、このフライトパンチで十分です!
フライトケース
フライトを収納するためのフライトケース。
予備のフライトを入れておくのに便利です。
フライトケースは主に成型フライト愛用者が用意すべき道具です。
成型フライトとはプラスチック製の立体的なフライトのこと。
エルフライトやフィットフライトが有名ですね。
成型フライトは立体的な構造上、デリケートで型崩れしやすい。
そのため、愛用者は予備の成型フライトを専用ケースで保護しましょう!
耳栓
雑音をシャットダウンして集中力を高めてくれる耳栓。
私は騒がしい空間で一人で練習する時によく使っています。
イヤホンで音楽を聴きながら練習するという人も多いですよね。
ただ、ダーツの公式戦ではイヤホンを付けられません。
耳栓はOKなので、実践を意識したい人は耳栓がオススメです。
耳栓のマストバイ
実は私は耳栓マニアです。
音に神経質なので寝る時も仕事をする時も耳栓が手放せません。
色々な耳栓を試してきましたが、オススメは「モルデックス製」の耳栓です。
モルデックスの耳栓はとにかく遮音性が高いのが特徴。
うるさい空間でも、個室に籠ったかのように静かになります。
値段が安いのも素晴らしいですね。
特に絶妙なカーブで耳にフィットする「メテオ」がベストです。 メテオなら耳も痛くなりにくいので長時間の練習にも向いています。
コインケース
100円玉を収納しておくことのできるコインケース。
ダーツバーのインコイン制のお店で大活躍のアイテムです。
ダーツバーではいつの間にかお金を使い過ぎてしまいますが、コインケースがあれば抑制できます(笑) ダーツメーカーからも出ているのでチェックしてみると良いでしょう。
超音波洗浄機
バレルの汚れを徹底的に綺麗にする超音波洗浄機。
ダーツショップや気の利いたダーツバーでも用意されていますね。
大量のバレルを持っていて管理が大変な人は買う価値があります。
買っておくと時計や眼鏡も洗浄できるので何かと便利。
バレル洗浄液と合わせて使うと、新品同様に生まれ変わります。
まとめ:ダーツ道具の必需品
以上、ダーツに必要な道具たちの紹介でした。
あなたは一体いくつのアイテムを持っていたでしょうか?
ダーツは少ない道具で楽しむことができるスポーツ。
ただ、今回紹介した道具を上手く使えば、より快適に楽しくダーツができるはずです。
いきなり全て用意する必要はありませんので、必要に応じてゆっくりと周辺アイテムを揃えていきましょう!
おすすめダーツショップ
ちなみにダーツアイテムを購入するなら、ダーツハイブがオススメ。
品揃えが日本トップクラスなので、幅広いアイテムから選択可能です。
また、レビューを書けば次回の送料が無料になったり、と嬉しい特典が多いのも特徴。
ポイントも5%と高還元ので、ダーツを買うなら一番にチェックすべき!
僕の一番利用頻度が多いダーツショップもダーツハイブだよ!
本記事で紹介したマストバイ一覧
- マイダーツ: 斬月
- ダーツケース:全知全能ダーツケース
- ダーツカード:花札柄
- ダーツボード:ダーツライブホーム
- サポーター:アクアチタンアームサポーター4
- 靴:ヴァンズ
- リムーバー:シャーク
- グリップアイテム:フィンガーグリップ
- チップケース:チューブ2
- 洗浄液:マジッククリーナー
- フライトパンチ:フライトパンチプチ
- フライトケース:フィットホルダー
- 耳栓:モルデックス メテオ
- コインケース:ポターブルコインケース
- 超音波洗浄機:SWR710