家でダーツを練習することはダーツ上達に欠かせないと思っています。
毎日お店で練習するもの難しいですからね。
私自身も家練で実力アップ、維持できているのは間違いありません。
と言うことで、私が愛用しているダーツボードを紹介したいと思います。
オールブルーのダーツボードとは
私が使用しているダーツボードは「オールブルー」のダーツボードです。
使用歴は半年以上。
アマゾンで気軽に買うことのできる静音ダーツボードですが、実際の使用感はどうなのかレビューします。
オールブルーの静音性は?
一番気になるのは静音性でしょう。家での練習を考えると静音というポイントは大切です。
実際にオールブルーはどうなのでしょうか。正直な感想は、「過度な期待は禁物」です。
オールブルーが普通のボードと比較して静音性があるのは
・セグメントが柔らかめでダーツとセグメントの接触音が軽減できる。
・セグメントの裏に柔らかい音を吸収するようなシートがある。
この2点によるかと思います。
たしかに、ドンキホーテなどで買うことのできる格安ボードと比べては音は静かです。
しかし、オールブルーのボードを使えば近隣から「絶対に」苦情が来ないかと言われると自信がありません。
工夫で更なる静音ボードへ!
ただ、工夫次第でさらなる静音化を図ることができます。
私が実際にしていた工夫としては
・セグメントの裏に油粘土をつめて音が響かないようにした。
・専用のダーツスタンドを買ってボートを壁から離した。
この2点。これだけの工夫でもかなり静かになります。
ソフトダーツの特性上、ある程度の音は覚悟するしかないのですね。
どうしても音が気になるならばハードダーツ用ボードを買う必要があるかと。
オールブルーの強みはセグメント交換
オールブルーのボードのメリットとしてセグメントが交換できるということでしょう。
アマゾン、楽天でセグメントを購入することができます。(品切れもたまにありますが)
ちなみにセグメントの耐久度はあまり高くありません。
というのも、静音化のためにセグメントが少し柔らかいんですね。
そのため、長期間使っているとセグメントの穴が広がったり、割けてきたりします。
これは仕方ないことなのでしょう。
ただ、セグメントを単体で購入することができる数少ないボードなので長く愛用できるかと。
私も今までにブルを一回、シングルセグメント×4ほどを交換しました。
簡単に交換できるのでおすすめです。
↑ 4か月ほど毎日最低2時間練習していた時のブル。
ぐちゃぐちゃです。これはひどい。
格安静音ボードとして「オールブルー」のすすめ
気になったのはこのくらいですかね。
オールブルーのボードのメリットをまとめるとこんな感じ。
- アマゾンで簡単に購入できる。
- 静音ボードとしては格安。
- セグメント単体で購入ができる。
個人的にはおススメですね。格安でダーツ練習をするにはオールブルーのボードをどうぞ!