ダーツを本格的に練習し始めると、Aフライトを目標にする人が多いですよね。私もそうでした。
とりあえずAフラ。Aフラになったら声を大にして「特技はダーツです。」と言えるようなボーダーです。
周りのダーツプレーヤーからも、「あの人なかなか上手だな」と思われるのもAフライトからなのです。
私もAフライトを目指してがむしゃらに練習していた時期がありました。
その時にAフラまでの道のりを分かりやすく説明してくれるサイトがなかった。
分かりやすいか自信がないですが、私なりのAフライトまでの道のりを作ってみました。
Aフライトまでの道のり
まず、こちらをご覧ください。
私が思っているAフライトまでの道のりは、ザックリとこんな感じです。
詳しく説明していきますね。
Bフラになる為にやるべきこと
Bフラまではとにかくダーツを投げまくってほしいですね。
ダーツを始めたころは、何もかもができなくて当然なのです。
0→1の作業になるので。
個人的にはとにかくカウントアップをやって欲しいです。
同時に知識も少しずつ付けていきましょう。
- スタンス(立ち方)
- グリップ(ダーツの握り方)
- ユーミング(ダーツの狙い方)
- テイクバック(ダーツの引き方)
- フォロースルー(ダーツを投げた後の手の形)
ここら辺を意識して自分はどんな投げ方が投げやすいのか、自然に投げられるのかを試して欲しいですね。
スタンスについて:ダーツのスタンス3種類|すべてのスタンスの使い手が弱点を語る!
グリップについて:ダーツの持ち方|3タイプのグリップから自分に合ったグリップを見つけよう!
ユーミングについて:まだダーツでユーミングやってるの?ユーミングのメリットと必要性について。
ただ、最初は綺麗な投げ方を意識して欲しい。これぞダーツといった投げ方を身につけて欲しいです。
Aフラになれる人は意外と少ないのですが、Bフラには誰でもなれます。(もちろん練習することが前提ですが)
カウントアップをひたすらやっていると意外とすぐに達成できるはずです。
BBフラになる為にやるべきこと
Bフラからが重要なのです。ここからいかに早くAフラになるかが大切なのです。
Bフラでとどまっていると、ダーツに飽きてくるんですよね。
飽きてくると練習も続かないし、練習のモチベーションも下がるしでAフラへの道が閉ざされてしまうのです。
速攻でAフラになることを目指しましょう。
Bフライトになっても練習をすることが前提です。ダーツを投げに投げて欲しい。
Bフラまでは基本的なフォームを意識してほしいですが、Bフラになったら少しずつ投げ方を自分流に変えくれて結構です。
自分にとって最適な投げ方は何なのだろう?と頭をひねって練習することが上達の早道です。
テイクバックの引く加減、投げるテンポ、スタンスの体重配分など少しずつ変えていってくださいね。
いきなり投げ方を変えるのはNGですよ。
グローバルマッチ(オンライン対戦)をやり始めるのもBフラあたりからが良いでしょう。01、クリケット慣れることは非常に大切なことです。
ただ、グローバルマッチは練習として効率が悪いです。依然として一人練習をメインに進めていくことをおすすめします。
BBフラからAフラになる為にやるべきこと
BBフライトになれたならばもうひと踏ん張りです。
しかし、BBフライトどまりになってしまう人が多いのも事実。
ここまでくるとメンタルと感覚にかかってきます。
Aフラになりたいという熱い思いをもって、練習を続けて感覚を研ぎ澄ましていってください。
ある程度狙えるようになっているはずですから、01、クリケットの戦略を立てて練習することでさらに楽に達成できるはずです。
私がAフライトになる為に実際にやった練習法を記しました。参考にどうぞ↓
Aフライトは何もすごくない
私自身がAフラになって感じたのはAフラって全然すごくないということ。
平均して1ラウンドに1.25本をブルに入れるだけで達成できるって意外と簡単なんです。
練習方法、練習量さえ間違えなければ誰でも達成できますよ。センス皆無の私が言うんですから間違いない。
追記:それぞれのフライトのイメージを掴むためのフライト番付を作ってみました!