ツイッターでも報告しましたが、レーティングが13から14になりました。
現在は安定しているわけではありませんが、14に一瞬でも触れられたというのは私にとって大きな進歩です。
Rt.13に止まること5ヶ月。なかなか長い戦いでした。
今回は私がRt.14になるためにした2つの工夫のお話。
1日30分の練習でRt.14に!?
今回、上達するために練習時間を減らしました。
ちょっと矛盾していますね。
Rt.13までは質より量を意識し、投げられるだけ投げ続けてきました。
1日2時間が基本コースで、多い時には6時間とか。
ただ、この方法では限界があると思ったのですよ。
量でカバーできるのは私はAフライトまでだと思います。AAフライトからは「質」も考えなくてはなりません。
私はこの3ヶ月ほど練習量としてはかなり少なく絞りました。平均すると1日30分ほど。
驚くほど短いですね。その代わりと言っては何ですが、「毎日」投げています。
短かけりゃ良いという訳ではなく、自分の中で毎日続けられる量、そして練習内容をブラッシュアップした結果なので悪しからず。
脱!スロースターター
時間を絞っているので、集中力が非常に大切になります。
ダーツで集中力が大切なのは言わずもがな。
時間を短くすることで強制的に集中力を呼び起こしました。
おかげで、すぐに調子を軌道に乗せられる技術を身につけることもできましたね。
昔は完全なスロースターターだったので成長した点です。
Rt.14になるためのノルマは?
自分の中でノルマを決め、そのノルマを達成したら終了という練習メニュー。
ノルマが達成できなくても1時間経ったら強制終了のルールを作って練習していました。
ちなみに私の掲げたノルマは
- カウントアップ 900点
- クリケットカウントアップ 4マーク
この2つ。
AAフライトならば1時間あれば達成できるであろうメニューです。
日によっては5分で練習が終了したり、逆に1時間経ってもノルマ達成できなかったりしました。
平均をとると1日30分くらいの練習だったと思います。
練習は家練70%、外練30%程度です。家練が多くても上達できることが分かって安心しています。
ノルマの理由
このノルマには理由があります。
レーティング表と照らし合わせると、どちらもダーツライブのRt.15に匹敵するレベルなのです。
そのため、このノルマを1時間以内に達成できれば自ずとアベレージはRt.14くらいになるという作戦ですね。
変えることを恐れない
私はダーツのフォームを変えることに全く抵抗がありません。
今のフォームだって私に100%合っているフォームだとは思っていませんから、変えることは当然だと思っています。
むしろ、AAフライトになった時もフォームを大幅に変えた時でしたのでフォームを変えることを賞賛しているほど。
今回もフォーム変更が私をRt.14まで連れて行ってくれました。
ついにセットアップ解禁!
私は長いことノーセットアップでダーツを投げていました。
しかし、ここ最近は考えがあり、セットアップを導入。
慣れるのに多少時間がかかったものの、目論見通りセットアップのおかげでRt.14になることができたのです。
これもフォームを変えることに抵抗が無かったおかげですね。
これからも自分の理想を追い続けて、変わり続けていきたいです。
大切なのは「考えること」
以上、Rt.14になった決めて2点でした。
一応、誤解がないように言っておきますが、
- 練習量を減らせば上達する
- フォームを変えれば上達する
といった単純な話ではありません。
私なりに考えた末の戦略なので、上記のポイントをただ真似するだけでは上達はしないと思います。(参考にはなるかもしれませんが)
大切なのは自分で考えて練習を続けることですからね!
私もこれからも考えながら練習していきます。
ひとまずRt.14キープを目標にコツコツと続けたいと思います。
追記:Rt.15になりました
あれから5ヶ月…。試行錯誤の末、Rt.15に辿り着くことができました。
正直言ってキッツい!(笑)
今回も学びの多い5ヶ月間だったので記録を取っておきました。